- 2021/08/20
- 膵炎と高脂血症についてのWEBセミナーを聴講しました。NEW
- 2021/08/13
- 「犬と猫の膵炎~多角的視点で評価する~」を聴講しました。NEW
- 2021/02/18
- 2月18日に猫の甲状腺亢進症のWEBセミナーを聴講しました。NEW
- こんな時は受診を
- 病気により、身体が水を託われる事ができずに脱水してしまうために、起こります。
おしっこを出す、尿路に異常のために、不快感でオシッコの回数が多い病気などあります。
そのため、病気を見極める事が重要だと思います。
病気の初期は、水が飲んだり、食事をよく食べているので、健康だと勘違いされる飼主様がいらっしゃいますが、若い頃と比べて、明らかにオシッコの量が多い場合は病気のサインのケースもあります。問診と血液検査によって原因が分かる事が多いので、お早めに受診ください。
診療の流れ
-
- 問診
- 具体的に、どのように尿の回数が増えたのか、水をたくさん飲むようになったのかをお聞きします。
また、それ以外の症状や生活習慣についてもお伺いします。
-
- 検査
- 異常行動が、代謝異常が考えられる場合は、血液検査、尿路結石など疑われる場合は画像診断(レントゲン、超音波検査)を行います。
-
- 治療
- 検査結果を基に病気を確定し、御希望に合わせて治療を行っていきます。