眼内を満たしている水(房水)が滞ることよって眼の内部の圧力が上昇するために起こる病気です。
柴犬、シーズー、コッカー・スパニエルなどに多く起こり、猫にも発生します。
充血、まぶしがる、瞳孔散大などの眼症状、あるいは激しい痛みのために元気・食欲の消失を起こすこともあります。
最も重要なことは緑内障による眼の圧力の上昇により眼の神経(視神経)を圧迫し、視覚の低下や消失を起こすことです。
永久的な視覚消失は短期間で起こりますので、早期発見早期治療が重要です。
緑内障は、ぶどう膜炎、白内障、腫瘍、外傷などが原因でなることがあります(続発性緑内障)。
発症後、早期であれば視覚を取り戻せる可能性がありますので、眼圧を低下させる点眼薬や点滴を行うなど集中した治療を行います。
すでに視覚を消失した動物でも痛みを伴いますので眼圧を下げることはとても重要で、点眼薬の投与や、房水を産生する毛様体をレーザーで凝固させる方法もあります。
犬の場合は義眼も非常に有効です。
義眼というと人の義眼のようなものを想像する方が多いと思いますが全く違うものです。正確にはインプラントといった表現の方が判り易いかと思います。
目の内容物の代わりにシリコンを入れますので外側は今までの眼であり、見たところ黒あるいはグレーの丸い眼があるように見え、今までのように動くこともでき、痛みからも解放されます。
また最近の報告では、続発性緑内障でない緑内障(原発性緑内障)を発症した犬において、反対側(健康な方)の眼が2年以内に緑内障になる確率は50%もあるとのことです。
したがって、視覚を維持するためにまだ発症していない健康な眼に予防的に点眼薬を投与することが望ましいとされています。